トイレ水漏れの原因と修理法|自分で直す手順・費用相場・業者選び

DIY可

応急処置

費用相場


トイレの水漏れの原因と修理法|自分で直す完全ガイド

トイレの水漏れが起きたけれど自分で直せる?」という疑問に答える、原因別チェックと修理手順。まずは止水などの初動、次に「給水管・止水栓」「タンク内部(ボールタップ)」「便器内(ゴムフロート)」などよく漏れる箇所の確認→軽作業の直し方→業者へ任せる判断基準と費用相場の順で解説します。


トイレの水漏れの原因とチェック法

応急処置/止水栓の閉め方


安全最優先:床に漏水が広がる前に止水栓(見当たらなければ屋外の元栓)を閉め、温水洗浄便座の電源プラグを抜くかブレーカーを落としてください。濡れた手で電源に触れないこと。

止水の手順

  1. タンクへ入る給水管の付け根にある止水栓を確認(ハンドル式/マイナス溝式)。
  2. 時計回りで締める(マイナス溝はドライバー使用)。固い場合は無理をせず、屋外メーター脇の元栓を時計回りで締める。
  3. 床の水はタオルで拭き取り、浸み込み防止に新聞紙や養生シートで一時保護。

ポイント:止水後、どこから漏れたかを乾いた状態で特定。給水側(配管・止水栓・タンク上)か、排水側(便器と床の隙間・配管)かで対処が変わります。

結露(汗かき)との見分け方
  • 冷えたタンク外面が均一に濡れているのは結露の可能性高。布で拭いて数分後に再び薄く広く濡れる。
  • 一点から滴る・ナット周りだけ濡れる→漏水の疑い。

給水管・止水栓の水漏れ原因

床・壁から出る給水管止水栓の接続部は、ナットの緩みパッキン劣化でにじみやすい箇所です。ナット周りが常に湿っている、滴下が続く、使用時だけ濡れる等の症状が目安。
  • ナット緩み:振動や経年で緩み微小漏れ。
  • 三角パッキン/コマパッキン劣化:硬化・ひび割れで止水不良。
  • 配管の傷み:ねじ山潰れ・腐食・フレキ管のクラック。

止水栓が固着、回すと根元から漏れる場合は内部のスピンドルやコマ不良の可能性。

タンク内の原因(ボールタップ)

チョロチョロ音が止まらない」「手洗い管の水がいつまでも出る」などはボールタップ浮き玉の不良が典型。浮き玉を手で持ち上げて給水が止まるかで切り分け可能。
  • 浮き玉の位置ズレ/破損:水位検知が高くなり給水が止まらない。
  • ボールタップ内部パッキン摩耗:弁が閉まり切らない。
  • 砂・錆の噛み込み:止水弁に異物が挟まり微小漏れ。

確認のコツ:浮き玉を持ち上げ止まれば浮き玉側止まらなければボールタップ本体の交換が目安。

便器内の原因(ゴムフロート)

流していないのに便器内へ水が流れ続けるときはフロートゴム(フロートバルブ)の劣化・チェーン絡み・オーバーフロー管の破損が疑われます。
  • フロートの硬化・変形:排水弁に密着せず、タンク水が漏れる。
  • 鎖の張り過ぎ/絡み:フロートが半開きで止まる。
  • オーバーフロー:水位が上がり過ぎ、管から便器へ落ち続ける。

注意:劣化フロートは見た目で判断しにくいことあり。指で押して弾力がない・黒い粉が付く場合は交換時期。

トイレの水漏れの修理方法と費用

共通で準備するもの:モンキーレンチ/プライヤー、プラスドライバー、軍手、バケツ、ウエス、養生シート、交換用パッキン(適合品)。


タンクと便器の間の修理手順

タンク下から滴る・継ぎ目が濡れる場合は、密結パッキン劣化が主因のことが多いです。以下は一般的な重力式タンクの交換手順。

必要工具と部材

  • モンキーレンチ/ウォーターポンププライヤー
  • プラスドライバー
  • 新しい密結パッキン(適合型番を確認)
  • 養生シート・タオル

手順

  1. 止水栓を閉め、レバーを回してタンク内を空にする。
  2. 給水管を外し、タンク固定ナット・ボルトを外す。
  3. タンクを水平に持ち上げ、古いパッキンを撤去し当たり面を清掃。
  4. 新パッキンを正しい向きで装着し、タンクを戻して均等に締め付け。
  5. 給水管を接続し、止水→通水。漏れがないか確認。

割れ防止:陶器は局所荷重に弱いので、片側だけ強く締めない/斜めに噛ませない/締め過ぎない。自信がなければ無理をしない。

給水管・止水栓の修理手順

ナット緩みは増し締めで改善する可能性。止まらない場合はパッキン交換が必要です。

給水管側のパッキン交換

  1. 止水→タンク側の接続ナットを緩め、内部パッキンを同寸で交換
  2. ねじ山を清掃し、手締め→工具で最後に1/8〜1/4回転を目安に増し締め。
  3. 通水して滲みを確認。空転・偏心はねじ損傷の兆候

止水栓内部(コマ・三角パッキン)交換

  1. 屋外の元栓を閉める(作業中の漏水防止)。
  2. 止水栓のキャップナットを外し、スピンドルを抜く
  3. 先端のコマパッキン・本体側の三角パッキンを適合品に交換。
  4. 元通りに組み、開閉の渋さや漏れを確認。

型番確認:パッキンはサイズが複数。現物を持参して購入するか、便器・タンクの型番で探すと確実。

便器本体のひび割れ対処

陶器のクラックは再発・拡大しやすいため、メーカーは便器交換を推奨するのが一般的。応急として防水シーラント充填は可能ですが、強度回復は期待できません。
  • 漏水箇所を乾燥→シリコーンシーラント充填→硬化まで使用停止。
  • 床下への漏水が疑われる場合は直ちに使用停止・専門業者へ。

重要:座面や基部のひびは破断リスク。安全のため交換検討を。

便器と床の間の水漏れ対処

床境からの漏れは排水接続(床フランジ/排水ソケット)や設置不良が原因のことあり。ここは便器脱着フランジ・パテ交換が必要でDIY難度が高め。

おおまかな流れ(参考)

  1. 止水・タンク排水・便器内の水を抜く。
  2. 給水・固定ボルトを外し、便器を持ち上げ退避。
  3. フランジ/パテの劣化・位置ずれを確認し、規定部材に交換
  4. 便器を正対させて設置、均等に締結、通水・漏れ確認。

床下被害の懸念:汚水が含まれる可能性があり、床材・下地・階下への影響が大。自信がない場合は専門業者へ

温水洗浄便座の水漏れ対処

ノズル下・側面・本体内部の漏れは電装と水系統が一体のため、自己分解は推奨されません。まずは以下を確認し、改善しなければメーカー/専門業者に相談。
  • フィルター清掃:給水フィルターの目詰まり解消。
  • ノズル清掃/交換:取扱説明書の手順で。
  • リモコン電池:停止ボタン不良が電池切れ由来のことも。

感電・漏水火災防止:漏れを伴う不具合では必ず電源を抜く・濡れた手で触らない・分解しない。

費用相場と水道局指定工事店

作業難易度・部品価格・建物条件で費用は変動しますが、公開情報を基にした目安は次のとおり(材料費別のことあり)。
作業内容 相場の目安 補足
軽度のつまり/水漏れ(簡易) 5,000〜9,000円 ラバーカップ等の軽作業
ローポンプ・トーラー使用 7,000〜20,000円 配管状況により追加
高圧洗浄(排水) 16,000〜35,000円〜 集合住宅は高め
便器脱着 10,000〜40,000円〜 部材交換を伴うと増額
給水・止水栓パッキン交換 3,000〜15,000円 部品点数で変動
タンク内部部品交換(フロート・BT) 6,000〜20,000円 ボールタップは部品高め
温水洗浄便座交換 70,000〜110,000円 本体グレードで差

水道局指定工事店とは:自治体が指定する「指定給水装置工事事業者」。配管を伴う工事を適法に行える体制(主任技術者・機材)を備えます。排水は「指定排水設備工事事業者」。見積内訳が明瞭で、保証やアフター説明がある事業者を選ぶと安心。

印刷用・短時間チェックリスト
  1. 止水栓/元栓を締める、温水洗浄便座の電源を抜く。
  2. 床の水を拭き、写真を撮っておく(保険・管理会社用)。
  3. 給水側か排水側かを特定。
  4. ナット増し締め/パッキン交換など軽作業から実施。
  5. 改善しない・床下が怪しい・陶器ひび→業者へ。

まとめ:トイレの水漏れの要点

  • まず止水して二次被害を防止、温水洗浄便座は電源を抜く。
  • 給水側か排水側かを乾いた状態で目視し原因を切り分ける。
  • ナットの緩みは均等に増し締め、無理な力は加えない。
  • パッキンは同寸適合品に交換、型番確認でミスマッチ防止。
  • タンクの持ち上げ作業は養生徹底、片締めや締め過ぎは厳禁。
  • 便器と床の漏れは排水系の可能性、DIYは慎重に判断。
  • 便器のひびは応急充填のみ、早期交換を検討。
  • 費用は作業難易度で変動、見積内訳と追加条件を確認。
  • 深夜・早朝は時間外料金の有無を事前にチェック。

よくある質問(FAQ)

Q1. 止水栓が固くて回せません。どうすれば?

無理に回すと破損や根元漏れの原因に。屋外の元栓で止水し、後日止水栓自体の交換や内部パッキン交換を検討してください。

Q2. 水道代が急に上がりました。どこを疑えばいい?

便器内への微流が多い原因。夜間に静かな場所で便器からの水音を確認し、フロートやボールタップを点検・交換します。

Q3. マンションで階下へ漏水した可能性があります。まず何を?

応急止水・写真記録の上で管理会社へ即連絡。以後の復旧・費用分担は管理規約と原因箇所で異なります。

Q4. ボールタップやフロートの寿命は?

使用環境で差はありますが、一般に5〜10年程度で不具合が出やすくなります。症状があれば早めの交換を。

Q5. どこまでがDIYの目安?

パッキン交換・増し締め・タンク内部品交換は比較的DIY向き。排水フランジや床下漏れ・陶器のひびは安全と再発リスクの観点から業者依頼が無難です。

参考・出典




 

地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP