水道修理費用、プロが教える!相場と業者の選び方3選
目次
- 水道修理の症状別・場所別の費用相場がわかる
- 修理費用が高くなる原因と安く抑えるコツがわかる
- 信頼できる水道修理業者の選び方がわかる
- 悪徳業者を避けるための注意点がわかる
【場所・症状別】水道修理の費用相場料金表
- トイレの水漏れ・つまりの費用相場
- キッチン・台所の水漏れ・つまりの費用相場
- お風呂・洗面所の水漏れ・つまりの費用相場
- 屋外・地中の水道管破裂・水漏れの費用相場
トイレの水漏れ・つまりの費用相場

トイレの水漏れは、タンク内の部品の劣化や、便器と床の間の設置不良など、様々な原因が考えられます。また、つまりはトイレットペーパーの流しすぎといった軽度なものから、固形物の落下といった重度のものまであります。簡単な調整や部品交換で済む場合は8,000円前後からが一般的ですが、便器の着脱が必要になるような大掛かりな作業になると、費用は50,000円以上になる可能性もあります。
| 症状 | 作業内容 | 費用相場(部品代別途) |
|---|---|---|
| 水漏れ | パッキン・部品交換 | 8,000円~15,000円 |
| 水漏れ | トイレタンク内部品修理・交換 | 8,000円~20,000円 |
| つまり | 軽度のつまり(ローポンプ作業) | 5,000円~12,000円 |
| つまり | 重度のつまり(高圧洗浄機・便器着脱) | 20,000円~50,000円 |
上記の表はあくまで一般的な目安です。実際の費用は業者の料金設定や現場の状況によって大きく異なります。必ず作業前に見積もりを取り、内容を確認してください。
キッチン・台所の水漏れ・つまりの費用相場

蛇口の水漏れは、内部のパッキンやカートリッジの経年劣化が原因であることが多いです。この場合、部品交換で対応できることがほとんどです。排水管のつまりは、油汚れが固まってしまうと家庭用の洗剤では解消が難しく、専門業者の力が必要になることがあります。軽作業であれば10,000円前後で済むことが多いですが、排水管の交換や高圧洗浄が必要になると費用は高くなる傾向にあります。
| 症状 | 作業内容 | 費用相場(部品代別途) |
|---|---|---|
| 蛇口の水漏れ | パッキン・カートリッジ交換 | 8,000円~15,000円 |
| 蛇口本体の交換 | 単水栓・混合水栓の交換 | 12,000円~25,000円 |
| 排水管の水漏れ | パッキン交換・接続部修理 | 8,000円~18,000円 |
| 排水管のつまり | トーラー作業・薬品洗浄 | 8,000円~20,000円 |
| 排水管のつまり | 高圧洗浄 | 25,000円~50,000円 |
お風呂・洗面所の水漏れ・つまりの費用相場

これらの場所のトラブルも、部品交換や専用器具によるつまり除去で解決することが多いです。しかし、壁の中の配管や床下の排水管が原因となっている場合は、修理が大掛かりになり、費用も高額になる可能性があります。特にマンションなどの集合住宅では、階下への水漏れにつながる危険性があるため、早急な対応が求められます。
| 症状 | 作業内容 | 費用相場(部品代別途) |
|---|---|---|
| 蛇口・シャワーの水漏れ | パッキン・部品交換 | 8,000円~15,000円 |
| 蛇口・シャワー本体交換 | 混合水栓の交換 | 15,000円~30,000円 |
| 排水溝のつまり | トーラー作業 | 8,000円~20,000円 |
| 排水管のつまり | 高圧洗浄 | 25,000円~50,000円 |
屋外・地中の水道管破裂・水漏れの費用相場

水道管の凍結による破裂や、経年劣化による亀裂などが主な原因です。地中の水漏れの場合、漏水箇所を特定するための調査費用が別途かかることもあります。修理には地面を掘削する必要があるため、作業費も高くなります。修理費用は10万円を超えることも珍しくなく、状況によっては数十万円に及ぶ可能性も考えられます。
屋外・地中配管の修理費用は高額になりやすい
屋外や地中の水道管修理は、軽微な補修でも30,000円~50,000円程度から、掘削作業や広範囲の配管交換が必要な場合は150,000円~500,000円以上になることもあります。これは、重機の手配や掘削、埋め戻し、コンクリートの再舗装など、付帯工事が多くなるためです。正確な費用は現場調査の上での見積もりが必須となります。水道修理の料金はなぜ高い?費用の内訳と仕組みを解説
- 基本料金・出張費の相場
- 作業料金(技術料)
- 部品代
- 深夜・早朝・休日割増料金
基本料金・出張費の相場

出張費は、業者が現場まで駆けつけるための費用です。これらの相場は3,000円~8,000円程度が一般的とされています。業者によっては「出張費・見積もり無料」を掲げている場合もありますが、その費用が作業料金に上乗せされている可能性も考えられるため、料金体系の総額で比較することが重要です。見積もりを依頼する際に、キャンセル料が発生するかどうかも事前に確認しておくと安心です。
👨🔧
「基本料金0円」や「出張費無料」という言葉だけに注目せず、作業料金を含めた総額がいくらになるのかを必ず確認してくださいね。見積もり書の内訳をしっかり見ることが、後々のトラブルを防ぐポイントです。
作業料金(技術料)

例えば、パッキン交換のような簡単な作業であれば数千円で済むことがありますが、高圧洗浄機を使用する排水管の清掃や、便器の着脱、壁の中の配管修理といった専門的な技術や専用工具が必要な作業ほど、料金は高くなります。業者のウェブサイトに掲載されている「〇〇円~」という表記は、最も簡単な作業の場合の料金であることが多いため、注意が必要です。
部品代

使用する部品は、汎用品からメーカー純正品まで様々で、その種類によって価格は異なります。特に、特殊な蛇口や海外製品、古いモデルの部品などは高価であったり、取り寄せに時間がかかったりする場合があります。見積もりの際には、どのような部品を使用するのか、その価格はいくらなのかも確認しておきましょう。
深夜・早朝・休日割増料金
多くの水道修理業者は24時間365日対応をしていますが、深夜・早朝(例:午後10時~午前8時など)や土日祝日に修理を依頼すると、割増料金が発生することが一般的です。この割増料金は、通常の料金の25%~50%増しに設定されていることが多いようです。緊急性が高くないトラブルの場合は、平日の日中に依頼することで費用を抑えることができます。ただし、水漏れが止まらないなど緊急を要する場合は、被害拡大を防ぐためにも、割増料金を払ってでもすぐに対応を依頼することが賢明です。
水道修理費用を安く抑える3つのコツ
- 複数の業者から相見積もりを取る
- 割引キャンペーンを活用する
- 火災保険が適用できるか確認する
複数の業者から相見積もりを取る
水道修理の費用を適正な価格に抑える最も効果的な方法は、複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)ことです。1社だけの見積もりでは、その金額が高いのか安いのか判断がつきません。少なくとも2~3社から見積もりを取り、料金や作業内容を比較検討することが重要です。見積もりを依頼する際は、料金の内訳(基本料金、作業料金、部品代など)が明確に記載されているかを確認しましょう。不明瞭な項目がある場合は、納得できるまで説明を求めることが大切です。
相見積もりのチェックポイント
- 料金体系が明確か(内訳が詳細に書かれているか)
- 追加料金が発生する可能性について説明があるか
- 保証やアフターサービスの内容はどうか
- 担当者の対応は丁寧で信頼できるか
割引キャンペーンを活用する
水道修理業者の中には、ウェブサイト限定の割引や、初めて利用する方向けのキャンペーンを実施しているところがあります。例えば、「WEB割引で3,000円オフ」や「初回限定10%オフ」といったキャンペーンです。業者を探す際には、こうした割引情報がないか公式サイトをチェックすることをおすすめします。少しでも費用を抑えるために、活用できるものは積極的に利用しましょう。ただし、割引を理由に不要な工事を勧めてくる業者には注意が必要です。
火災保険が適用できるか確認する
水漏れトラブルの内容によっては、ご自身が加入している火災保険や個人賠償責任保険が適用される可能性があります。例えば、以下のようなケースで適用が期待できるとされています。
- 給排水設備の事故による水漏れ損害: 自宅の配管が原因で自宅の床や壁が濡れてしまった場合の復旧費用。
- 個人賠償責任保険: 自宅からの水漏れで階下の住人に被害を与えてしまった場合の賠償費用。
水漏れ修理はどこに頼む?依頼先の選び方と比較
- 水道局指定工事事業者(指定給水装置工事事業者)とは
- 地元の水道修理業者
- 大手の水道修理業者
- 市役所や自治体に相談できるケース
水道局指定工事事業者(指定給水装置工事事業者)とは
「水道局指定工事事業者」とは、各自治体の水道局から「給水装置工事を適正に施工することができる」と認められた事業者のことです。給水装置とは、水道本管から分岐して家庭の蛇口までつながる給水管や、それに直結する器具(蛇口、トイレなど)を指します。一定の技術水準や知識、機材を有していることが認定の条件となっているため、信頼性の一つの指標となります。特に、水道管の新設や大規模な修繕など、法律で指定事業者にしかできない工事もあります。業者を選ぶ際には、指定事業者であるかどうかも確認すると良いでしょう。多くの事業者はウェブサイトなどでその旨を明記しています。
地元の水道修理業者
地域に根差して長年営業している地元の水道修理業者は、その地域での評判を大切にしていることが多く、丁寧で誠実な対応が期待できます。メリットとしては、地域密着ならではのフットワークの軽さや、比較的安価な料金設定が挙げられます。一方で、デメリットとしては、ウェブサイトなどがなく情報が探しにくい、深夜や休日の対応が難しい場合がある、といった点が考えられます。
大手の水道修理業者
テレビCMやインターネット広告でよく見かける大手の水道修理業者は、全国に拠点を持っていることが多く、サービス体制が充実しています。メリットは、24時間365日対応、クレジットカード払いや各種割引の適用、充実した保証制度などです。デメリットとしては、広告宣伝費などが料金に反映され、地元の業者に比べて費用がやや高くなる傾向がある点が挙げられます。
| 依頼先 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 地元の業者 | ・料金が比較的安い傾向 ・地域での評判を重視 ・迅速な対応が期待できる |
・情報が少ない場合がある ・深夜休日の対応が難しいことも ・支払い方法が限定的な場合がある |
| 大手の業者 | ・24時間365日対応 ・サービスや保証が充実 ・支払い方法が豊富 |
・料金が比較的高めの傾向 ・担当者によって対応に差が出ることも |
市役所や自治体に相談できるケース
「水道修理は市役所に頼めるの?」と考える方もいるかもしれませんが、基本的に市役所や自治体が個人の住宅の水道修理を直接行うことはありません。ただし、以下のようなケースでは相談窓口として役立つことがあります。
- 水道局指定工事事業者リストの提供: どの業者に頼めば良いか分からない場合、地元の指定事業者のリストを提供してくれることがあります。
- 道路上の漏水(公道の水道管): 自宅の敷地外、つまり公道で水漏れを発見した場合は、管轄の水道局に連絡する必要があります。
- 悪徳業者とのトラブル相談: 高額請求などのトラブルに遭った場合、消費生活センターなどの相談窓口を案内してくれます。
悪徳業者に注意!高額請求を避けるためのチェックポイント
- 極端に安い広告料金に注意する
- 事前の見積もりを徹底する
- 不要な工事を勧められても即決しない
- クーリング・オフ制度について知っておく
極端に安い広告料金に注意する
「水漏れ修理880円~」といった極端に安い料金を広告で見たことがあるかもしれません。しかし、これは多くの場合、最低限の基本料金のみを表記した「おとり広告」である可能性が高いです。実際に作業を依頼すると、出張費や作業費、部品代などが次々と追加され、最終的に数万円から数十万円という高額な請求をされるケースが報告されています。広告の安さだけで業者を決めず、必ず総額の見積もりを確認することが不可欠です。
事前の見積もりを徹底する
信頼できる業者は、必ず作業を始める前に現場の状況を確認し、作業内容と費用の内訳を明記した見積書を提示します。逆に、見積もりを出さずに作業を始めようとしたり、口頭での説明だけで済ませようとしたりする業者には注意が必要です。見積書を受け取ったら、以下の点を確認しましょう。
- 作業内容が具体的に記載されているか
- 各項目の単価と数量は明確か
- 追加料金が発生する条件について説明はあるか
不要な工事を勧められても即決しない
悪徳業者の手口の一つに、利用者の不安を煽って不要な工事を契約させようとするものがあります。「このままでは家が大変なことになる」「今すぐこの部品も交換しないと危険だ」などと言われても、その場で即決しないことが重要です。もし高額な工事を勧められた場合は、「一度家族と相談します」「他の業者の意見も聞いてみたいです」などと伝え、一旦保留にしましょう。冷静に判断する時間を持つことで、不必要な出費を防ぐことができます。
クーリング・オフ制度について知っておく
万が一、訪問してきた業者と高額な契約をしてしまった場合でも、「クーリング・オフ制度」を利用して契約を解除できる可能性があります。クーリング・オフとは、訪問販売などで契約した場合に、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、無条件で契約を解除できる制度です。ただし、自分から業者を呼んだ場合でも、業者が勧誘目的を告げずに訪問した場合や、事前に想定していなかった高額な契約をさせられた場合など、適用されるケースがあります。
※本記事の情報は、公開時点での一般的な情報をまとめたものです。個別のケースによって対応が異なるため、詳しくは専門家にご相談ください。
水道修理の費用に関するよくある質問
- 水道管の修理費用はいくらですか?
- 水漏れ修理にかかる費用は平均していくらですか?
- 水道がポタポタするといくら料金がかかる?
- 水道修理はどこに頼めばいいですか?
水道管の修理費用はいくらですか?
水道管の修理費用は、漏れている場所と状況によって大きく異なります。例えば、蛇口につながる露出した配管のパッキン交換などであれば8,000円~15,000円程度が目安ですが、壁の中や床下、地中に埋まっている水道管の修理となると、調査費用や掘削・復旧作業が必要になるため、50,000円~数十万円かかることもあります。まずは専門業者に現場を見てもらい、正確な見積もりを取ることが不可欠です。
水漏れ修理にかかる費用は平均していくらですか?
水漏れ修理にかかる費用の平均は、一概に言うことは難しいですが、一般的な家庭で発生する軽度な水漏れ(パッキン交換など)であれば、8,000円~20,000円程度がひとつの目安となるでしょう。ただし、これはあくまで軽作業の場合です。トイレのつまり除去や排水管の高圧洗浄、水道管の交換などが必要になると、費用は30,000円~100,000円以上になる可能性も十分に考えられます。
水道がポタポタするといくら料金がかかる?
蛇口から水がポタポタと漏れている場合、修理費用は原因によって変わります。多くは内部のパッキンやカートリッジの劣化が原因で、その場合の修理費用は8,000円~15,000円程度(部品代・作業費込み)が相場とされています。👨🔧
ポタポタ漏れを放置すると、水道代も無駄になってしまいます。例えば、1秒に1滴(約0.05ml)の水が漏れ続けると、1ヶ月で約2,000リットルもの水が無駄になり、水道代も数百円から千円程度上乗せされる可能性があります。早めの修理が結果的に節約につながりますよ。
水道修理はどこに頼めばいいですか?
水道修理の依頼先には、主に「水道局指定工事事業者」「地元の水道業者」「大手の水道修理業者」といった選択肢があります。- 信頼性を重視するなら: 各自治体の「水道局指定工事事業者」
- 費用や地域密着の安心感を求めるなら: 「地元の水道業者」
- 24時間対応やサービスの充実度を求めるなら: 「大手の水道修理業者」
まとめ:水道修理の費用は事前の情報収集で変わる
突然の水道トラブルは誰しも慌ててしまうものですが、費用に関する知識を事前に持っておくことで、冷静に対処し、不当な高額請求を避けることができます。この記事で解説したポイントを参考に、いざという時に備えましょう。- 水道修理の費用は「基本料金+作業料金+部品代」で構成される
- 費用相場は場所や症状によって大きく異なり8,000円程度から数十万円まで幅がある
- トイレやキッチン、お風呂など場所別の費用相場を把握しておくことが重要
- 屋外や地中の水道管修理は掘削作業を伴うため高額になる傾向がある
- 深夜や休日の依頼は割増料金がかかる可能性がある
- 費用を抑えるには複数の業者から相見積もりを取ることが最も効果的
- ウェブサイトの割引キャンペーンなどもチェックすると良い
- 水漏れの原因によっては火災保険が適用される場合があるため保険会社に確認する
- 依頼先は「水道局指定工事事業者」「地元の業者」「大手の業者」がある
- 信頼性の一つの指標として水道局指定工事事業者かどうかを確認する
- 「〇〇円~」という極端に安い広告料金には注意が必要
- 作業前には必ず料金の内訳が明記された見積書をもらう
- 不安を煽られてもその場で高額な契約を即決しない
- 万が一の際はクーリング・オフ制度や消費生活センターへの相談も視野に入れる
- 状況に応じて適切な専門業者を選び、納得のいく説明を受けてから修理を依頼することが大切




