トイレの詰まりでポコポコ音がする原因と自分でできる対処法|業者に依頼すべきケースも解説
目次
トイレを流したときに「ポコポコ」という異音が聞こえると、不安になる方も多いのではないでしょうか。こうした症状は、排水トラブルのサインであることが多く、放置すると悪化する恐れがあります。この記事では、「トイレ 詰まり ポコポコ」と検索している方に向けて、考えられる原因や具体的な対処法をわかりやすく解説します。
排水管のつまりが原因で空気の流れが悪くなるケースや、屋外にある排水枡の詰まりも疑われる状況についても詳しく説明します。また、通気口の不具合によって排水時に異音が生じることもあるため、見落とせないポイントです。
自分でできる対策としては、お湯をゆっくり流し込む方法や、重曹とクエン酸を使う自然派の手段、ラバーカップを試す物理的な方法などがあります。ただし、これらを試しても改善しない場合は、排水管の奥に深刻な問題があるかもしれません。
さらに、排水口から異臭がする場合や、マンション・アパートの場合は、個人の判断だけで対応しようとせず、管理会社や専門業者に相談するのが賢明です。その際には、水道局指定工事事業者を選ぶことで安心して依頼できるほか、見積もりをしっかり確認することや、複数の業者から相見積もりを取ることで納得のいく対応を選ぶことができます。
早めの対応が、トイレトラブルの悪化を防ぐ大きな鍵となります。
-
ポコポコ音の主な原因とその仕組み
-
自分でできる具体的な詰まり解消法
-
専門業者に依頼すべき判断基準
-
業者選びの注意点と費用の相場
トイレのポコポコ音は詰まりのサイン?原因をチェック
- 排水管のつまりが原因
- 排水枡の詰まりも疑われる
- 通気口の不具合
排水管のつまりが原因

トイレの排水管が詰まりかけていると、空気の通り道が塞がれ、排水時にポコポコという音が鳴ることがあります。これは、排水がスムーズに行われず、空気が逆流することで発生する現象です。排水管の内部に異物が蓄積したり、長年の使用によって管が狭くなったりすると、排水の流れが阻害されます。その結果、排水時に空気が押し出される際に、特有のポコポコという音が発生するのです。
特に、トイレットペーパーの使いすぎや、水に溶けにくい異物を流してしまうことが、排水管の詰まりの主な原因として挙げられます。また、古い建物では排水管の材質が劣化し、内部に汚れが付きやすくなっている場合もあります。定期的なメンテナンスや適切な使用方法を心がけることで、排水管の詰まりを防ぎ、ポコポコ音の発生を抑制することができます。排水管の詰まりは放置すると、最終的には排水が完全に流れなくなるなどの深刻なトラブルにつながる可能性もあるため、早期の対処が重要です。
排水枡の詰まりも疑われる

屋外にある排水枡が詰まっている場合も、トイレのポコポコ音の原因となります。排水枡は、トイレを含む家全体の排水を集める場所なので、ここが詰まるとトイレにも影響が出ます。排水枡には、生活排水に含まれる様々な異物や汚れが流れ込みます。これらの異物が蓄積することで、排水枡内部が徐々に詰まり、排水の流れを妨げる原因となります。
特に、油分を多く含む排水や、食品の残りかすなどが排水枡に流れ込むと、詰まりやすくなります。また、雨水と一緒に土や砂が流れ込むことも、排水枡の詰まりの原因となります。排水枡が詰まると、排水がスムーズに流れなくなり、トイレを使用した際にポコポコという音が発生したり、最悪の場合、排水が逆流してくることもあります。定期的に排水枡を清掃し、詰まりの原因となる異物を取り除くことが重要です。排水枡の清掃は、自分で行うことも可能ですが、汚れがひどい場合や、清掃方法が分からない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
通気口の不具合

建物には排水をスムーズにするための通気口が設けられています。この通気口が塞がれていると、排水時に空気がうまく抜けず、ポコポコ音が発生することがあります。通気口は、排水管内の空気圧を調整し、排水の流れをスムーズにする役割を果たしています。通気口が塞がれると、排水時に排水管内部の気圧が変化し、排水の流れが阻害されます。
その結果、トイレを使用した際に、ポコポコという異音が発生することがあります。通気口の詰まりの原因としては、落ち葉やゴミなどが挙げられます。特に、台風や強風の後などは、通気口に異物が詰まりやすくなります。また、鳥が巣を作ってしまうことも、通気口の詰まりの原因となります。通気口が正常に機能しているか定期的に確認し、詰まっている場合は、異物を取り除くようにしましょう。高所の通気口の清掃は、危険を伴うため、専門業者に依頼することをおすすめします。通気口の不具合は、排水の流れを悪くするだけでなく、悪臭の原因となることもあるため、注意が必要です。
自分でできる!ポコポコ音の解消方法
- お湯をゆっくり流し込む
- 重曹とクエン酸を使う
- ラバーカップを試す
お湯をゆっくり流し込む

40~60度程度のお湯を便器にゆっくりと流し込むことで、軽い詰まりを解消できる場合があります。ただし、熱湯は便器を傷める可能性があるので避けましょう。お湯をゆっくりと流し込むことで、排水管内に付着した油分や汚れを溶かし、詰まりを解消する効果が期待できます。お湯の温度が高すぎると、便器がひび割れたり、変形したりする恐れがあるため、必ず40~60度程度のお湯を使用してください。
お湯を流し込む際は、一気に大量に流し込むのではなく、ゆっくりと時間をかけて流し込むことが重要です。お湯を流し込んだ後、30分から1時間程度放置し、汚れが溶けるのを待ちます。その後、水を流して、詰まりが解消されたかどうかを確認してください。この方法は、軽い詰まりに効果的ですが、完全に詰まっている場合は、効果がないこともあります。
重曹とクエン酸を使う

重曹とクエン酸を混ぜて便器に入れると、発泡作用で詰まりを押し流す効果が期待できます。重曹1/2カップ、クエン酸1/4カップを混ぜ、お湯を注いでしばらく置いてから水を流してください。重曹とクエン酸は、どちらも自然由来の成分で、環境にも優しく、安全に使用することができます。重曹は、弱アルカリ性の性質を持ち、油汚れや水垢を落とす効果があります。一方、クエン酸は、酸性の性質を持ち、石鹸カスや尿石を落とす効果があります。
重曹とクエン酸を混ぜ合わせると、化学反応が起こり、二酸化炭素が発生します。この二酸化炭素の発泡作用が、排水管内の詰まりを押し流す効果を発揮します。まず、重曹1/2カップとクエン酸1/4カップを便器に入れ、その上から40~60度程度のお湯を注ぎます。すると、泡が発生するので、そのまま30分から1時間程度放置します。その後、水を流して、詰まりが解消されたかどうかを確認してください。重曹とクエン酸を使用する際は、換気をしっかりと行い、万が一、目に入った場合は、すぐに水で洗い流してください。
ラバーカップを試す

ラバーカップ(スッポン)を使って、便器内の詰まりを吸い出す方法です。便器の排水口に密着させ、ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き上げます。これを何度か繰り返してください。ラバーカップは、便器内の詰まりを物理的に解消するための道具で、一般的にホームセンターなどで購入することができます。ラバーカップを使用する際は、便器内に水が十分にある状態で行うことが重要です。水が少ない場合は、バケツなどで水を足してください。
まず、ラバーカップのゴム部分を便器の排水口にしっかりと密着させます。次に、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き上げます。この動作を何度か繰り返すことで、詰まりが解消されることがあります。ラバーカップを使用する際は、排水口をしっかりと密閉することが重要です。隙間があると、十分な吸引力が得られず、効果が期待できません。また、ラバーカップを使用する際は、水が飛び散る可能性があるため、汚れても良い服装で行うようにしましょう。ラバーカップを使用しても詰まりが解消されない場合は、他の方法を試すか、専門業者に依頼することを検討してください。
業者に依頼すべき?判断のポイント
- 自分で対処しても改善しない場合
- 排水口から異臭がする場合
- マンション・アパートの場合
自分で対処しても改善しない場合

上記の方法を試してもポコポコ音が解消しない場合は、より深刻な詰まりが考えられます。無理に自分で解決しようとせず、専門業者に依頼しましょう。自分でできる対処法は、あくまで軽度の詰まりに対して有効な手段です。排水管の奥深くに異物が詰まっている場合や、排水管自体が破損している場合は、専門的な知識や技術、専用の道具が必要となります。
無理に自分で解決しようとすると、状態を悪化させてしまう可能性もあります。例えば、排水管を傷つけてしまったり、詰まりをさらに奥に押し込んでしまったりすることがあります。専門業者であれば、排水管の状態を正確に把握し、適切な方法で詰まりを解消することができます。また、排水管の修理や交換なども行うことができるため、根本的な解決につながります。ポコポコ音が解消しない場合は、早めに専門業者に相談し、適切な対応をしてもらうようにしましょう。
排水口から異臭がする場合

詰まりが原因で排水口から異臭がする場合は、早急に業者に依頼することをおすすめします。放置すると、衛生的な問題にもつながる可能性があります。排水口から異臭がする場合、排水管内に汚水や雑菌が滞留している可能性が高いです。これらの汚水や雑菌は、悪臭の原因となるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に、小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、注意が必要です。
排水口の異臭を放置すると、家全体に悪臭が広がるだけでなく、害虫が発生する原因にもなります。また、排水管の腐食を促進させ、水漏れなどのトラブルにつながることもあります。専門業者であれば、排水管内部を徹底的に洗浄し、異臭の原因を取り除くことができます。また、必要に応じて、排水管の修理や交換なども行うことができます。排水口から異臭がする場合は、自己判断せずに、早めに専門業者に相談し、適切な対応をしてもらうようにしましょう。
マンション・アパートの場合

マンションやアパートの場合は、管理会社に連絡してから業者に依頼するのが一般的です。共有部分の排水管に問題がある可能性も考慮しましょう。マンションやアパートなどの集合住宅では、排水管が共有されていることが多く、個人の判断で修理や工事を行うことができない場合があります。また、共有部分の排水管に問題がある場合は、他の住戸にも影響が及ぶ可能性があります。
そのため、まずは管理会社に連絡し、状況を説明することが重要です。管理会社が状況を確認し、必要に応じて専門業者を手配してくれます。また、管理会社によっては、提携している業者がある場合もあります。自分で業者を手配する場合は、管理会社の許可を得てから行うようにしましょう。無許可で工事を行うと、後々トラブルになる可能性があります。マンションやアパートの排水トラブルは、個人だけでなく、建物全体の問題に関わる可能性があるため、必ず管理会社に相談するようにしましょう。
業者選びの注意点と費用相場
- 水道局指定工事事業者を選ぶ
- 見積もりをしっかり確認する
- 複数の業者から相見積もりを取る
水道局指定工事事業者を選ぶ

安心して依頼できる業者を選ぶために、水道局指定工事事業者であるかを確認しましょう。専門的な知識や技術を持っている証明になります。水道局指定工事事業者とは、各地域の水道局から給水装置工事や排水設備工事を行うための指定を受けている業者のことです。これらの業者は、水道法に基づいた専門的な知識や技術を持っていることが認められています。
水道局指定工事事業者を選ぶことで、工事の品質や安全性が保証されます。また、万が一、工事に不備があった場合でも、水道局が責任を持って対応してくれる場合があります。水道局指定工事事業者であるかどうかは、業者のホームページや営業所などに掲示されている指定証で確認することができます。また、各地域の水道局のホームページでも、指定工事事業者の一覧を公開している場合があります。業者を選ぶ際は、必ず水道局指定工事事業者であるかを確認し、安心して依頼できる業者を選びましょう。
見積もりをしっかり確認する

作業前に必ず見積もりを取り、内訳をしっかりと確認しましょう。不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。見積もりは、工事の内容や費用を明確にするための重要な書類です。見積もりを取らずに工事を依頼すると、後々、高額な請求をされたり、工事内容に不満が残ったりする可能性があります。見積もりには、工事の項目ごとに費用が記載されているはずです。
それぞれの項目の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、業者に質問するようにしましょう。例えば、材料費やlaborcost、諸経費などがどのように計算されているのかを確認することが重要です。また、見積もりには、保証期間やアフターサービスの内容も記載されているはずです。これらの内容も確認し、納得できる内容であることを確認してから、工事を依頼するようにしましょう。見積もりは、業者との信頼関係を築くための第一歩です。しっかりと確認し、安心して工事を依頼できる業者を選びましょう。
複数の業者から相見積もりを取る

複数の業者から見積もりを取ることで、相場を把握し、適正な価格で依頼できる業者を見つけることができます。複数の業者から見積もりを取ることを、相見積もりと言います。相見積もりを取ることで、同じ工事内容でも、業者によって費用が大きく異なることが分かります。相見積もりを取る際は、同じ条件で見積もりを依頼することが重要です。
例えば、工事の内容や使用する材料などを同じにして、見積もりを依頼するようにしましょう。また、見積もりの有効期限も確認しておくことが重要です。見積もりの有効期限が過ぎてしまうと、再度見積もりを取り直す必要が出てきます。相見積もりを取る際は、最低でも3社以上の業者から見積もりを取ることをおすすめします。複数の業者から見積もりを取ることで、相場を把握し、適正な価格で依頼できる業者を見つけることができます。相見積もりは、時間と手間がかかりますが、費用を抑えるためには非常に有効な手段です。
まとめ:トイレのポコポコ音は早めの対処が肝心
トイレのポコポコ音は、詰まりのサインである可能性が高いです。早めに原因を特定し、適切な対処を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。自分でできる範囲で対処し、改善しない場合は専門業者に相談しましょう。トイレのポコポコ音は、放置すると悪化する可能性があります。排水の流れが悪くなるだけでなく、悪臭が発生したり、水漏れなどの深刻なトラブルにつながることもあります。そのため、ポコポコ音が気になったら、早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。まずは、自分でできる範囲で、お湯を流し込んだり、重曹とクエン酸を使ったり、ラバーカップを試したりしてみましょう。これらの方法で改善しない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者であれば、排水管の状態を正確に把握し、適切な方法で詰まりを解消することができます。また、排水管の修理や交換なども行うことができるため、根本的な解決につながります。トイレのポコポコ音は、早めの対処が肝心です。放置せずに、適切な対応を心がけましょう。
トイレ 詰まり ポコポコの原因と解消まとめ
-
排水管のつまりが空気逆流を招きポコポコ音を発生させる原因である
-
トイレットペーパーの使いすぎが管内に異物を蓄積させる要因である
-
排水枡の詰まりが家全体の排水不良を引き起こす要因である
-
油分や食品カスが排水枡に流れ込むことで詰まりを促進する要因である
-
通気口の異物詰まりが気圧変化を起こしポコポコ音を増幅させる要因である
-
40~60度のお湯をゆっくり注ぐことで軽度の詰まりを緩和できる手段である
-
重曹とクエン酸の発泡作用で詰まりを押し流す化学的な手法である
-
ラバーカップによる吸引で物理的に詰まりを除去できる手段である
-
自力対処で改善しない場合は深刻な内部詰まりや管破損が疑われる
-
排水口から異臭がする場合は衛生面のリスク回避のため早急な対処が必要である
-
マンション・アパートでは管理会社への連絡が初動対応の要点である
-
水道局指定工事事業者を選ぶことが安心して依頼できる基準である
-
見積もり内訳を事前に確認し不明点を解消することが重要である
-
複数業者から相見積もりを取ることで適正価格を把握できる手段である
-
定期的なメンテナンスで排水管や枡の詰まりを予防できる対策である