夏の熱中症に注意!窓辺の温度上昇を防ぐ方法

夏の熱中症に注意! 窓辺の温度上昇を防ぐ方法 暑い夏には、万全の熱中症対策が必要になります。
熱中症というと炎天下の屋外で起こるイメージが強いものですが、自宅の室内で熱中症を発症する人の割合も実はかなり多いのです。
室内で起きる熱中症の大きな原因は熱気や湿気にあります。
熱中症を防いで快適に過ごすためにも、家の窓に着目してみましょう。
この記事では、熱中症を防ぐために室内の窓に施しておきたい対策方法をご紹介いたします。

熱中症対策になるカーテンとは?

カーテンを遮熱効果のあるものに付け替えれば、窓からの熱気を防ぐことができます。
近年では品質の高い遮熱カーテンや遮光カーテンが数多く販売されているので、ぜひ取り入れてみましょう。
ただし、遮光カーテンは窓からの光が入りにくく、室内が暗くなってしまうという難点があります。
室内を明るく保ちたい方は、遮熱効果をもつレースカーテンを使うとよいでしょう。

窓に断熱フィルムを貼るのも効果的

窓辺の気温上昇を防ぐために、窓に断熱フィルムを貼ってみましょう。
断熱フィルムには太陽光線が室内に入り込むのを防いでくれる嬉しい効果があります。
窓にフィルムを貼っておけば、万一窓ガラスが割れたときにガラス片が飛び散りにくくなるというメリットも得られます。
中にはUVカット効果のあるものや、マジックミラーのように使えるものもあるので、お好みのアイテムを選んでみましょう。

オーニングやシェードで熱中症対策

窓の外にオーニングやシェードを設置し、窓辺に日陰を作るという熱中症対策法もあります。
オーニングやシェードというのは、窓の上部に取り付けるテントのようなアイテムです。
設置すれば陽光を遮ることができる上に、雨除けとしても役立ちます。UVカット効果のあるものを取り入れれば、より快適に過ごせますね。

窓の外にグリーンカーテンを作るという方法も

暑さ対策として、窓の外にグリーンカーテンを設置するという方法もおすすめです。
夏の暑い時期にグリーンカーテンの恩恵をうけるためには、春のうちにツル植物をタネや苗から育てる必要があります。
ゴーヤやヘチマ、ミニキュウリや朝顔などの植物を、楽しみながら育ててみましょう。
グリーンカーテンを設置しておけば、夏場に窓を開けても涼しい風が吹き込みやすくなり、快適に過ごせますよ。

すだれを窓辺に取り付けよう

エコと涼しさを両立するために、窓辺にすだれを設置する方も増えています。
すだれは竹や葦を編んだりつないだりして作られたアイテムで、暑さを遮るだけでなく目隠しとしても活用できます。
見た目も風流なので、夏を爽やかに過ごすためにぜひ取り入れてみましょう。暑い日にはすだれに軽く打ち水をすると、より涼しく過ごせます。
業者に頼む際の費用 東京消防庁の調査では、熱中症の43%は自宅などの住居内で起きているのだそうです。
意外と多い室内での熱中症を防ぐためにも、窓にさまざまな工夫を施してみましょう。
窓辺の温度上昇を防ぐ対策をしておけば、エアコンを使うときに冷房効率を高めることもでき、より快適に過ごせるはずです。
ガラス割れでお困りの際にはお気軽にお問合せください。



棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)

監修者

棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)


株式会社オーケー管理 代表取締役。給水工事主任技術者・排水設備工事責任技術資格者。鍵師養成学校修了。2003年の創業以来、水道・鍵・ガラスの修理事業を全国展開し、20年以上の実績を持つ。生活トラブル救急車の創設者として、現場経験と経営視点から実務的な情報を監修。





西 和彦(ガラス担当)

執筆者

西 和彦(ガラス担当)


東京都大田区にてガラス専門店を経営。ガラス工事歴20年の豊富な実務経験を持つ。給水工事主任技術者、ガス可とう管接続工事監督者の資格も保有し、住宅設備全般の知識を活かした総合的なアドバイスを提供。窓ガラスの交換・修理から防犯ガラス、断熱ガラスの施工まで、あらゆるガラストラブルに対応してきた現場経験をもとに、実践的でわかりやすい情報を執筆しています。


地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP