冷暖房効果を上げる窓ガラスの断熱シートとは?

冷暖房効果を上げる窓ガラスの断熱シートとは?
暑い時期や寒い時期など、部屋で快適に過ごすためにはエアコンが欠かせません。
しかしエアコンの効きが悪いと電気代がかさんでしまうため、なるべくならエアコンの効果をアップさせる対策をしたいものです。
そんなときは「断熱シート」を窓ガラスに貼って、冷暖房効果をアップさせましょう。
今回の記事では手軽に窓ガラスの断熱性をアップさせる「断熱シート」の種類や、貼り方についてご紹介します。

窓ガラスの断熱性をアップさせる「断熱シート」とは?

窓ガラスは熱を伝えやすい性質があり、暑い日にエアコンで部屋の温度を下げていても、外気の熱が窓ガラスから部屋の内部に伝わり、部屋の温度が上がってしまいます。
逆に冬の寒い日は、部屋内の暖かい空気の熱が外へ逃げていってしまい、部屋の温度が下がりやすくなります。
するとエアコンの効果がダウンするだけではなく、エアコンが「部屋の温度が変化した」と感知して部屋を冷やしたり、暖めたりしようとして大量のエネルギーを消費し、電気代が余計にかかってしまうのです。

そんな窓からの熱を遮断してくれるのが「断熱シート」です。
断熱シートは、窓ガラスに貼るだけで断熱性を高め、部屋の内外からの熱の影響を少なくしてくれる効果があります。
また逆に外が寒い場合は、部屋から熱が逃げるのを防いでくれます。窓ガラスで断熱をするとエアコンが効きやすくなって省エネにつながり、電気代節約効果が期待できるでしょう。
さらにエアコンの省エネ効果だけではなく、部屋の中と外の気温差が原因で起きる結露の防止にも役立ちます。

断熱シートの使い方は簡単! さまざまな種類から選ぼう

断熱シートの使い方は、窓の大きさに合わせてハサミなどでシートをカットして貼っていくだけと簡単です。
どんな大きさの窓にも対応できますし、いつでも思い立ったときに自分で貼ることができます。
手軽に省エネ効果が期待できる断熱シートですが、さまざまな種類の製品があります。

接着方法の違い

断熱シートには水で貼るタイプと粘着剤が付いているものの2タイプがあります。
水で貼るタイプの断熱シートは、シート裏面を水で濡らして貼り付けます。
使用後にはがしやすく跡が残りにくいことや、貼り直しが簡単であることがメリットですが、すりガラスやでこぼこしたガラスの場合だとしっかりとくっつかないため不向きです。
粘着剤が付いたタイプはでこぼこしたガラスやすりガラスにも貼り付きやすく、はがれにくいことがメリットです。
窓ガラスのタイプによってそれぞれを使い分けましょう。

見た目の違い

断熱シートは透明タイプのもののほかに、すりガラス風のものや模様入りのものがあります。
外の景色が見えるほうがよいという場合は透明タイプの断熱シートが適しています。
逆に、道路沿いの部屋などで目隠しをしたい場合は、すりガラス風のものや模様入りのものがおすすめです。
模様入りの断熱シートは貼るだけで窓の雰囲気ががらりと変わって楽しいですし、貼り換えも模様替え感覚で楽しむことができますよ。

手軽に貼れる断熱シートで、賢く省エネ&節約しよう


スマートロックの便利な活用方法

断熱シートはネット通販やホームセンターで簡単に購入できることから、人気の省エネ対策法です。
エアコンを長時間使って消費エネルギーが多くなると電気代に影響を及ぼしますが、断熱シートで今のうちから早めに冷暖房効果を上げる対策をしておくと、数か月後の電気代節約につながります。
「夏は涼しく、冬は暖かい家」を目指してさっそく実践してみましょう。




ガラス割れでお困りの際にはお気軽にお問合せください。


棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)

監修者

棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)


株式会社オーケー管理 代表取締役。給水工事主任技術者・排水設備工事責任技術資格者。鍵師養成学校修了。2003年の創業以来、水道・鍵・ガラスの修理事業を全国展開し、20年以上の実績を持つ。生活トラブル救急車の創設者として、現場経験と経営視点から実務的な情報を監修。





西 和彦(ガラス担当)

執筆者

西 和彦(ガラス担当)


東京都大田区にてガラス専門店を経営。ガラス工事歴20年の豊富な実務経験を持つ。給水工事主任技術者、ガス可とう管接続工事監督者の資格も保有し、住宅設備全般の知識を活かした総合的なアドバイスを提供。窓ガラスの交換・修理から防犯ガラス、断熱ガラスの施工まで、あらゆるガラストラブルに対応してきた現場経験をもとに、実践的でわかりやすい情報を執筆しています。


地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP