台風による被害を防ごう!二階の窓の割れ対策

台風による被害を防ごう! 二階の窓の割れ対策 毎年、日本列島を襲う台風。台風シーズンになると各地の被害の模様をニュースで見て、驚いたり胸を痛めたりされる方も多いことでしょう。いっぽうで、台風による被害を受けないために、どのような対策をされているでしょうか?
そこで今回は、台風による被害を防ぐ方法として、特に被害ケースの多い「二階の窓への対策」について紹介していきたいと思います。



台風で二階の窓が割れやすい理由

窓の強度は壁と比較して弱いため、台風などの強い風圧や飛来物が直接窓にあたらないよう、シャッターなどで防ぐ必要があります。
最近では、1階の窓は防犯性を高めるためにシャッターを付けても、2階以上はコストダウンのためにシャッターが付けないケースも多いため、2階の窓の破損による被害が起きやすくなっています。



台風で窓が割れることによる被害

台風の際の飛来物は、屋根瓦、屋根板金、雨どい、看板、植木鉢などさまざまですが、家の中にいて、これらが急にガラスを破って飛び込んでくることを想像するだけでも、恐ろしいものがあります。
飛来物が跳び始めるのは、風速20m/sからと言われていますが、台風の暴風域風速は一般的に25m/s以上にも及びます。
窓が割れると、室内にガラスが散乱したり、雨が降り込み水浸しになったりするだけでなく、飛来物やガラス破片が直接身体に当たると大けがを負います。また、割れた窓から風が一気に室内へと入り込み、屋根をも飛ばしてしまい大きな被害に及ぶパターンも少なくありません。



台風前にやっておきたい対策とは? 

台風の被害を防ぐためにできる対策としては、
1.ガラスに養生テープを貼る
ガラスにバッテン模様になるように養生テープを貼ります。主に割れた時のガラスなどの飛散を防止する効果があります。布タイプのガムテープで代用可能ですが、台風が去った後のはがしやすさを考えると養生テープがおすすめです。

2.ガラスに飛散防止フィルムを貼る
ホームセンターなどで売られている「ガラス飛散防止フィルム」を貼ることで、窓ガラスの強化や割れた時のガラスの飛散を防止する効果があります。

3.カーテンをしっかり閉めておく
カーテンを閉めるだけでも、飛来物やガラスによる怪我防止に繋がります。

4.シャッターを設置する
シャッターは後付けで設置することができます。シャッターには風圧によるガタガタとした揺れを防いだり防音効果もあるため、台風時の不安感を抑えられます。また、普段から断熱や防犯にも役立つので、設置によって得られる効果が高いと言えるでしょう。

5.飛散防止ガラスを選ぶ
新しく窓を設置する際、最初から飛散防止ガラスを選ぶことで、台風による被害防止の効果が高まります。最近では、フィルム入りのLow-E複層ガラスを採用する住宅も増えているといいます。
shutterstock 1197481633 地球環境の変化に伴って、自然災害は私たちの想像を超える被害をもたらすことがあります。実際に被害に遭ってしまってからではなく、被害に遭う前にできるかぎりの対策をとっておきたいものですね。




ガラスに関するご相談はお気軽にお問合せください。





棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)

監修者

棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)


株式会社オーケー管理 代表取締役。給水工事主任技術者・排水設備工事責任技術資格者。鍵師養成学校修了。2003年の創業以来、水道・鍵・ガラスの修理事業を全国展開し、20年以上の実績を持つ。生活トラブル救急車の創設者として、現場経験と経営視点から実務的な情報を監修。





西 和彦(ガラス担当)

執筆者

西 和彦(ガラス担当)


東京都大田区にてガラス専門店を経営。ガラス工事歴20年の豊富な実務経験を持つ。給水工事主任技術者、ガス可とう管接続工事監督者の資格も保有し、住宅設備全般の知識を活かした総合的なアドバイスを提供。窓ガラスの交換・修理から防犯ガラス、断熱ガラスの施工まで、あらゆるガラストラブルに対応してきた現場経験をもとに、実践的でわかりやすい情報を執筆しています。


地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP