夏の窓まわりを快適に!網戸を綺麗に掃除しよう

夏の窓まわりを快適に! 網戸を綺麗に掃除しよう 暑い夏場には、屋外からの風を入れるために網戸を使う機会も増えるものです。しかし、網戸というのは意外と汚れが付着しやすいもの。汚れが網目に詰まったままの網戸を使っていると、室内に汚れた空気が入り込んでしまい、気持ちよく過ごせません。
快適な夏を過ごすためにも、網戸は常に清潔にしておきたいものです。汚れてしまった網戸を綺麗にするためには、どのように掃除をすれば良いのでしょうか。
今回は、簡単に網戸がピカピカになる掃除のポイントについて紹介します。

網戸の汚れの原因と、基本の掃除方法

網戸には、風で巻き上げられた土埃や排気ガスの汚れ、花粉や黄砂など、さまざまな汚れが付着してしまいます。特にキッチンに近い網戸は調理のときの油が気化して付着してしまうため、汚れが蓄積しやすいという特徴があります。
網戸の掃除を始めるときにはまず、網戸やサッシの汚れをブラッシングして落としておきます。網戸用のワイパーかペンキを塗るためのハケや柔らかいホウキなどを使って、汚れを払うように落としていきます。次に、掃除機を網戸の面に軽く当てるようにして、網目に詰まったホコリを取っていきましょう。
掃除機をかける前には、網戸の片面にテープなどを使って新聞紙やダンボールを貼り付けましょう。こうしてから掃除機をかけると、網目がふさがれて空気が逃げにくくなるので、汚れを綺麗に吸い込むことができます。

フロアワイパーやストッキングで掃除

床掃除に使うフロアワイパーも、網戸掃除に活用できます。ウエットタイプのシートを取りつけたフロアワイパーで、網戸の両面を拭き上げるようにして掃除していきましょう。シートが黒く汚れた場合には交換して、綺麗になるまで繰り返し拭くと綺麗になります。
不要になったストッキングや靴下を使って網戸掃除をする裏ワザもあります。ストッキングの中に靴下を入れて網戸を軽くこするだけなので簡単です。ストッキングで網戸をこすると静電気が起こるため、ホコリがストッキングに吸着されやすくなります。

網戸のガンコな汚れは拭き掃除で落とす

網戸の汚れがなかなか落ちない場合には、スプレーを使って掃除するのがおすすめです。ホームセンターなどで手に入る網戸専用のスプレーか、お湯で薄めた中性洗剤のスプレーを用意します。もしくは、200ccの水に対して小さじ1杯の重曹を混ぜた重曹水スプレーでも、網戸掃除をすることもできます。
まず網戸の下に新聞紙や雑巾などを敷いてから、網戸に洗剤を振りかけていきます。スプレーを少しなじませたら、メラミンスポンジを使って網戸の上から下へ優しく拭いて汚れを落とします。最後に、乾いた雑巾でサッと網戸を拭き上げ、地面においた新聞紙や雑巾を片付ければOKです。

網戸掃除をするときに気をつけたいポイント

網戸掃除をするときには、力を入れすぎないよう十分気をつけましょう。網戸は意外とデリケートなので、ゴシゴシこするとヨレや破れが起きてしまいます。
また、メラミンスポンジを使って網戸をゴシゴシこすると、網目に指が引っかかってケガをしてしまうこともあります。手を守るために手袋をつけて掃除をすれば安心です。
網戸掃除をするときに気をつけたいポイント 網戸の汚れは意外と簡単に落とせるものです。網戸を汚れたまま放置しているという人も、ぜひ掃除にチャレンジしてみましょう。網戸が綺麗になれば綺麗な風を取り入れられるようになり、快適な毎日を過ごすことができます。
ガラス割れでお困りの際にはお気軽にお問合せください。


棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)

監修者

棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)


株式会社オーケー管理 代表取締役。給水工事主任技術者・排水設備工事責任技術資格者。鍵師養成学校修了。2003年の創業以来、水道・鍵・ガラスの修理事業を全国展開し、20年以上の実績を持つ。生活トラブル救急車の創設者として、現場経験と経営視点から実務的な情報を監修。





西 和彦(ガラス担当)

執筆者

西 和彦(ガラス担当)


東京都大田区にてガラス専門店を経営。ガラス工事歴20年の豊富な実務経験を持つ。給水工事主任技術者、ガス可とう管接続工事監督者の資格も保有し、住宅設備全般の知識を活かした総合的なアドバイスを提供。窓ガラスの交換・修理から防犯ガラス、断熱ガラスの施工まで、あらゆるガラストラブルに対応してきた現場経験をもとに、実践的でわかりやすい情報を執筆しています。


地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP